ゆ か り の 地 「 萩 市 」  hagi city 
萩での歴史は、その後の清水家をご覧下さい
 
清水家邸宅跡
 宗治の息子景治は、萩藩に召抱えられ、外様でありながら、萩城に近い場所に居を構えました。毛利家を救った宗治の功績と考えられています。
 場所はミドリヤファームの東側あたり、橋を渡った所に案内板があります。現在は住宅地と水路、道路になっています。水路と道路は近年整備されたもので、対岸側の住宅地、水路、道路を挟み手前を含みます。博物館等にある江戸時代の地図を見ると載っています
 
東光寺
 東光寺は毛利家の菩提寺で、奇数代の萩藩主の墓所となっています。
 ここには禁門の変で切腹した清水清太郎のお墓があります。境内は広いですので事務所にお尋ねになってみてください。
 
大照院
大照院も毛利家の菩提寺であり、偶数代の萩藩主の墓所となっています。
 萩市椿のスポーツ広場整備の時、清水家の下屋敷跡とお墓が見つかりました。移転の必要があり、大照院さまへ、18代康春氏が移転整備されたそうです。
 5月初旬は、藤がみごとですのでオススメです。
 
その下屋敷跡より見つかった井戸は、萩市の図書館に移設されています。井戸には、家臣の名前が彫られており、家臣から贈られたもののようです。難波伝兵衛の名も・・・。

アクセス
新山口駅より、車で1時間ほど、レンタカーが便利です